Think, Express, Action

20代後半女性。文系プログラマー。TOEIC910点。インドが好き。旅行、節約、料理、読書が好き。IT系の記録や日記を書き残すブログ,

さんま御殿(2017/8/22放送)で感じた家事の不平等感と報われなさについて

 

 

夫をお前と呼んだら

宇佐美蘭がサッカー選手の夫にお前と呼ばれるのがすごく嫌で自分も夫のことをお前今日何食べた?と言ってみたりしているうちに、お前と呼ばれることが嫌だというのが夫にも伝わったらしくそのうちお前と呼ぶのをやめてくれたらしい。

ココリコ遠藤が宇佐美蘭に力つけてきたなぁとコメントし、さんまがあなたすごいなぁとコメント。

 

これが30年前だったらお前なんて妻から呼ばれた夫は怒って妻を平手打ちにして、会社の同僚に話そうものなら褒められさえする話かもしれないけど、この現代では、夫にお前と呼ぶ妻がいて、その話自体ユーモラスに思えたのだが、ココリコ遠藤の「力つけてきたなぁ」の言い方と顔は宇佐美蘭を責めているように感じた。わたし自身、共働きの家庭で育ち、父は家事をすることもまれで、たまにゴミ出しに行けばやたらそのことを取り上げて家事を大変がっているような父だった。父の世代のこともあるから仕方ないとは思うものの、分かちあえない溝を感じていた。と同時に、父母を見ていて、結婚というものは単純に夫と子供の世話が増える分、女にとっては最初から損することがわかっているゲームに思えた。

 

朝食は味噌汁と魚とごはんがあればいい(何様?)

ロンドンブーツの田村亮が、結婚する前は和食の朝食だったのに、だんだん菓子パンになっていき朝は妻が起きてこなくなったことについて不満をもらしていて、妻に作ってもらう朝食には味噌汁とごはんと魚があればいいんだけれど・・とコメントして、さんまが奥さんは中国人か!とコメントするあたり、世代の違いと溝を感じる。

 

田村亮の話は、専業主婦に朝食を作るのを期待する話であればまだ理解できるけれど、共働きなのか、専業主婦なのかわからないが、そもそもどちらにせよ、人に期待せずに自分で朝食を作ればいいんじゃないのか?専業主婦の家庭であると仮定して、稼いでいる田村亮に妻が相応の感謝や敬意を払うことが期待されるだろうけど、それと同じく妻の家事に対して感謝や敬意を払っているのだろうか。家事を熱心にやらない主婦がいたとして、その原因は田村亮が家事を当たり前と思っているところにありはしないか。妻が家事にやりがいを見いだせていないから無気力になるのではないか。やって当然、誰からも感謝されることのない家事ほどやりがいのない仕事はない。家事は仕事としても認められることも少ない。家事というのはいつの間にか当然のことと思われがちで、どれほどの負担がかかっているのかもわからなくなる。ほっておくと、散らかった家でも先に気付いた方ばかりやることになる。家事に関して妻を単純に責めるような話にしてほしくないと思った。妻が本当にただの怠け者である可能性もあるだろうが、男性側の視点優位にさんまがリードして番組が進んでいくことに、男性社会であることに違和感を感じざるをえなかった。

 

カップル間の家事の分担方法

私が実践している家事のポイント制について紹介してみたい。同居しているパートナーとの間で、気が付いたら自分ばかり家事をしていて、不満がたまって喧嘩したことがあった。そこで、パートナーにも導入を提案し、現在に至るまで、家事ポイント制を続行して2年ほどになる。導入してみると自分がどれだけの家事をやっているか、初めて私の家事の負担の割合を理解してくれた。

dual.nikkei.co.jp

 

パートナーは点数が低かったのでもう少し家事を負担しようと思ってくれ、私の家事の不平等感も解消された。家事の不満から共同生活がダメになるカップル、友人同氏の関係は案外多いのではないかと思う。ポイント制というやり方を導入することも一つの解決案ではあるが、世の中の家事を誰かにまかせっきりにしている人は、家事をやってくれている人に対して「ありがとう」と常に言っていますか?と問うてみたい。

 

まとめ

「ありがとう」と言うのは大事であると同時に、夫も妻も、お互いが相手の負担に気付いてあげたら幸せになれるかも。

今週のお題「カバンの中身」

 

いつもカバンは2個持ちです。なぜかというと、荷物が多いのに1つのバッグに入れたら持ち手がすぐにダメになるから。それから、片方の肩だけに重みが加わると肩が痛くなるので、左右に重みを分散させてバランスをとるのです。体もゆがむといいますし。

 

いつも人から「荷物が多いね」と言われます。

 

カバンの中身

  • 名刺入れ
  • ティッシュ&ハンカチ
  • 手帳
  • 本…いつも1~2冊持ってます。
  • iPad minikindle unlimited使っているのでコレで本も読みます。
  • スマホタブレット電話できればもういらないのかな。
  • お弁当と箸…たまに弁当を持ってこれないときは外で買いますが、罪悪感が生まれます。。
  • 日傘…夏なので必需品。
  • 帽子…夏の日差しが強いので必需品。
  • 買い物袋…スーパーで有料袋を買いたくないので。
  • 財布…オートチャージパスモが入っていて便利。
  • 定期入れ。
  • 音楽プレーヤーとイヤホン…電車で寝てしまわないように。雨が降ったら何となく、歩きながら音楽を聴くことが多いです。鼻歌歌っても聞かれづらいからかな。

 

 

社会を変える意識を持って仕事に取り組む!イケダハヤトの旗を立てて生きる を読んだ感想。

ボランティアをやる意義とはなんだろうか?


イケダハヤト流のボランティアはNPO法人にWEBマーケティングのコンサルをしてあげること。彼の強みでもあり、本職でもある。
そしてそれはお金をもらってする仕事よりも100倍楽しいらしい。

 

どうしてだろうか?ゴミ拾いのボランティアを嫌々させられた記憶ぐらいしかない私は、とても考えさせられた。

f:id:thinkexpress:20170817215956p:plain

 

無償で手間と時間を提供する以上に、そこにはやりがいがあるらしい。
NPO法人はWEBの知識がなくて困っているが、資金がない。そこに、NPOの社会的意義に賛同してその活動の一端を助け、より強い誰かの役に立っている感覚を得る。

 

やりがいよりも別のものを優先してしまう


NPO法人で働く職員は、 給料が200万円台という待遇でも働いている。その理由は社会的な意義を感じるからこそ、続けられる。給料を捨ててまで何かに打ち込めるということは何か、私からしたらとてもまぶしい存在である気がする。

「もし給料が200万円に減らされたとして、仕事をやめるかどうか?」

その問いは、私の胸にグサリと突き刺さった。私は即座に転職するだろうな。

給料だけで人間は生きて行くものではない。でも今の私はやりがいをまだ見つけられずに、今の仕事を続けている。

 

 

f:id:thinkexpress:20170817220648p:plain

旗を立てて生きるとは

旗を立てて生きるとは、生涯を通して自分だけの何かへの問題意識を持ち、解決を目指すこと。誰かの批判を受けたり、指示されたりしても自分の信じる道を実行すること。

ブログやSNSなどで発信することを通して、自分の考えたことをアウトプットすること。どんな分野で自分の能力を生かせるのかはわからなくても、共感してくれる人や、自分が共感できる活動を見つけるうえでも発信することは役に立つらしい。自分はまだブログをちゃんと書こうと思って間もないけれど、ブログを書くためにネットで調べ、いろいろな人の考えに触れるにつれ刺激を受けていて、ブログに書くことで頭を整理することができている。

専門性のある知識を持ってボランティアなり、仕事なりで活躍することができれば給料以外の別の景色が見えるのかもしれない。(まだ見えてはいないけれど)

 

自分を含め、専門性/やりがいを見つけられていない人は

  • 本を読む。
  • いろいろな人に会う。(コーヒーミーティングなどのサービスなどを活用する)
  • スキルを磨く。 
  • ロールモデルを見つける。etc

 

ロールモデルを見つける

ロールモデルと言えば今から5年程前、現在ウェディングプランナーの仕事をされている山川咲さんにお会いしたことがあった。その時私は大学4年生で、山川さんは大学生向けにセミナーの講師をされていたのだった。女性のキャリア、というセミナーだったと思う。

www.mbs.jp

その時山川さんは会社を退職してオーストラリアに一人旅に出る前だと聞いていた。自身の生い立ちから会社員としてのキャリアや退職まで、不安な気持ちや希望や、いろいろな正直な等身大の姿をありありと話されていて、山川さん自身も時々思い出しては、涙ぐみながら、私たちはとても気持ちが動かされたことを覚えている。

帰路につくのが惜しまれた女子大生たちは出待ちをするファンみたいになってセミナーの終了後も興奮したまま山川さんを待ったりしたあと、facebookで友達になり状況を耳にするにつれ、セミナーの時と変わらない人を惹きつける笑顔で写っている写真と文章で、起業してずんずん未来を切り開いていくのを目の当たりにした私は山川さんをすごい!と思うばかりだった。

 

何かの分野で問題意識を持ち人生を切り開いていく、そんなロールモデルとして山川さんはまぶしすぎる存在だけれど、思いは行動になり、行動は習慣になり、習慣は人生になる。

 

まずはスキルを身につけることから、まずは自分の思いをブログで表現していくことから、習慣にしていこうと思ったのでした。

 

おわり

WEB系の言語や開発がゲームみたいに勉強できるCodecademyがすごい

ここ3日くらいドラクエ11を我慢しつつCodecademyのコースを進めています。

 

www.codecademy.com

 

codecademy とは

コードアカデミーだと思ってましたが、コードカデミー?と読むみたいです。

アメリカの会社です。

 

Codecademyの画面

f:id:thinkexpress:20170813164611p:plain

 

間違ったコードを打ち込んだ時の親切さがすごい

”Stuck? Get a hint”を押すと、解答まで楽に導かれるヒントをくれる。 

さらに、間違えると"Oops! The test returned an error. Maybe you have a syntax error, or a typo. See full error." のような説明をしてくれる。大体これでわかる。

 

f:id:thinkexpress:20170818233936p:plain

 

 

何度も間違えて実行し続けると、"Having Trouble?"と様子を見に来てくれる。

f:id:thinkexpress:20170818234109p:plain

Keep trying!を押すと、そのままコードをトライし続けられるが、

Get Codeを押すと、答えを表示してくれる。

 

Community Forumで質問できる

掲示板のようなもの。結構コメントも多く、詳しい説明も見られます。

f:id:thinkexpress:20170818234747p:plain

 

Codecademyのメリット

  • サインアップさえすれば勉強したいコースが選べ、いきなりコードを書き始められる
  • 面倒な環境構築しなくてもいい
  • 環境の違いからくる謎のエラーなどに悩まされない
  • 画面が3つに分かれ、左が説明と指示、真ん中がコード書くところ、右が実行結果
  • どこのPCでもログインすれば続きから勉強できる。
  • コースをクリアするごとにバッジがもらえ、ポイントが付く(何に使えるかは不明)
  • ~のコースをクリアして、バッジをもらった!とかいうダイアログが出るので、着実に自分は力を上げてってるな~感がある。ゲームのレベル上げみたいな感覚。
  • 楽しみながらできる(これはとても重要だと思った)
  • Estimated Timeが表示されていてどれくらいのボリュームなのかわかる
  •  無料で24コースが受けられる

Codecademyのデメリット

  • 英語しか対応してない

英語の勉強もできてむしろメリットじゃないかな?

 

今後受けたいコース(と進捗)

 

感情のコントロールの身につけかた

 

増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫)

増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫)

 

 

感情のコントロールって難しい

大声をあげたり、泣いたり、イライラして八つ当たりしたりしてしまうような時は、怒っている自分や悲しんでいる自分を距離を置いて見つめて、もう一人の自分を意識してみるといい、 というようなことがアンネの日記に書いてあった。

 

 「アンネフランク」の画像検索結果

(写真:アンネ・フランク

 

青少年期のバイブルだったアンネの日記について

私は反抗期の時はひどく感情的になって、怒っている大人たちと冷静に話ができなかった。一般的に年齢が幼いほど感情をコントロールするのは難しいと思う。わたしは一般的な反抗期よりも長く引きずってしまったけれど。

アンネは13歳とかそこらで怒っていても冷静な話ができる人で、反抗期真っ最中の時はアンネの日記を何度も読み返しながら、自分で自分の傷をなめていた。

 

大人になってからはあまり感情的になることはもうないけれど、失敗して怒られて泣いてしまうことや、理不尽と思うことや、うまくコミュニケーションが取れず、フラストレーションのたまるときや、悲しい人との別れもある。

 

子供の時に「インサイド・ヘッド」を見てたら違ったかも?

 f:id:thinkexpress:20170817233636p:plain

ピクサーインサイド・ヘッド

左から、イカリ、ビビリ、ヨロコビ、ムカムカ、カナシミ。

あらすじ

映画の主人公は生まれてからいろいろな感情を身に着けていくのだが、頭の中に司令塔があり、5つの感情が擬人化されて司令官として住んでいて、人間の行動のコントロールパネルを操作して行動を決めている。ヨロコビの性格はとてもポジティブで、カナシミは常に、マイナス方向に物事を考える、というように。

 

悲しみや怒り、恐怖に頭がいっぱいになって頭が固まってしまうとき、司令塔では混乱した感情たちが感情どうし戦いながら、コントローラを必死で操作しているのが面白く、本来見えない心の中を具体的にイメージできたのと、映画では悲しみの感情は悲しむ人への同情だったり、ネガティブな意味以上の意味をもつものと理解できた。

 

イメージできれば理解できる

この映画が優れていると思ったのは小さい子供でも感情を具体的にイメージできて、感情の存在を意識することで、感情を超越した視点が生まれるのではないかというところ。意識の芽生えるころから反抗期くらいの、感情に邪魔されてうまく人に思いを伝えられなかった時代の自分に教えてあげたかった。

 

イメージがわかないことって理解できないから。子供は想像力は豊富だけど、感情っていう概念的なことは苦手なんだよなぁ。感情の概念をやさしく教えてくれる優れた映画だと思う。

 

おわり

 

 

 

プライバシーポリシー

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集を目的として、Cookieを使用しています。
トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
なお、Cookieを無効にすることでトラフィックデータの収集を拒否することが出来ます。
トラフィックデータの収集を望まない場合は、Cookieを無効にして、閲覧ください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

愛することは技術である。「愛するということ」という本について

エーリッヒ・フロムの書いた「愛するということ」を

高校生の時に読んだ。

 

印象に残っているのは、

愛することは無償の愛。与え続ける愛。

見返りを求めない愛。赤ちゃんに対する母親の愛。

 

それに似た形で、祖母から言われたことを自分なりに解釈していた。

人と自分が同じもの2人で分けなければならないようなことがあったら自分より相手にいいほうをあげなさい。

お互いに譲り合って我先に利益にありつこうと考えない。

 

祖母は周りの友人から尊敬されているように思えた。

 

愛するということは技術である。原題は、"The art of loving”

ほんとうに愛するには心の鍛錬が必要。

このエントリーをはてなブックマークに追加